ズボラ主婦のまったり株日記

ズボラでも出来る!株初心者主婦の株日記と日常

パスポートの申請 赤ちゃんの写真はどうする?

こんにちは。YUです。

海外旅行を目論むYU一家。0歳と3歳のパスポート申請について記録しておこうと思います!ちなみに愛知県在住です。

f:id:yu-no-nikki:20180118120529j:plain

まず下準備。更新ではなく初めてのパスポート申請となるので、必要なものを調べました。

  1. 戸籍謄本又は戸籍抄本
  2. 一般旅券発給申請書
  3. パスポート用の写真
  4. 本人確認書類

 

順番に見ていこうと思います。

1.戸籍謄本又は戸籍抄本

まず、戸籍謄本又は戸籍抄本は本籍地の役所に発行してもらいに行きます。

遠方の場合は郵送でも対応してくれるところがあるので直接確認してみましょう。

YUは県内だけど、現住所から少し離れたところが本籍地なのでドライブもかねて直接本籍地の役所に取りに行きました。

役所でパスポート用に戸籍が必要ですと言って、戸籍謄本を発行してもらいました。

うちは0歳と3歳の2人分の申請をしましたが、戸籍謄本は1通で共有出来ます。

 

ここで役所の案内係の方のファインプレー!

パスポート申請の為に戸籍を取りに来たことを聞いて、一般旅券発行申請書を2枚くれました。

 

2.一般旅券発給申請書

なぜファインプレーなのか。一般旅券発給申請書ですが、これは申請に行く旅券センターで書くことが出来ます。実際私も旅券センターにしかこの申請書はないと思っていたので、役所で手にできると思ってなかったのです。

赤ちゃん連れで行く場合事前に記入して持っていくことを強くおすすめします!!

 

これがなかなか書くのに時間がかかるんですよ。しかも2人分で2枚。名前のローマ字とか、本籍とかあれ?ちょっと確認したいなって項目が私はいくつかあったので、この申請書を子供が寝てる時間に家でゆっくり書けるって申請当日の負担も減るしおすすめです。

 

最寄りの役所に置いてあると思いますので覗いてみてくださいね。

ちなみに5年用の方を取ってくることをお間違えなく。

 

3.パスポート用の写真

さて、赤ちゃんのパスポート申請で一番悩むのが写真ですよね。

申請時、娘ちゃん0歳4か月でちょうど首が座った頃でした。初めは自分で撮って現像して持って行こうかと思い、色々調べましたが、パスポートの写真って規定が厳しくて私の技術では出来る気がしなかったんですよね^^;

自分で準備されてる方は本当にすごいと思います。

 

結局私は旅券センターの隣の証明写真でカメラマンに撮ってもらう事にしました。

基本大人は前払いで1回1000円、子供も値段は同じですが、もし撮れない場合もあるのでお子様はうまく撮れたら後払いという事でした。

撮れない事なんてあるのかとヒヤヒヤしましたが、やはりプロですね。ようやく首の座った娘ちゃんを私の膝の上に座らせて、私は写らないようにそしてカメラ目線の完璧な写真をサクッと撮っていただけました。3歳息子君も同様に無事撮れました。

 

あと一つ利点をあげるなら、隣で写真を撮って申請に持っていくと、プロが撮ってくれたってことで窓口でチェック通るのが早かったような気がします。隣の証明写真で撮ったか聞かれたので。

 

4.本人確認書類

子供の申請の場合、親の本人確認書類があればOKでした。

一応母子手帳や保険証も持って行ったけど使いませんでした。

 

やっと申請!

 

さて、4つのアイテムをそろえてやっと順番待ちに並べます。

1時間くらい待ち時間ありましたね。いつも行くところではないので普段は分かりませんが、これで一般旅券発給申請書も当日書いていたらと思ったらもう子供たちは待ちきれなかったでしょう。

順番が来て、カウンターで書類を出します。ここで写真と本人の確認の為、子供も呼ばれました。間違っていないことが確認できれば1週間後以降また受け取りに来てくださいと受け取り可能日付を記入した書類をもらいこの日は帰りました。

 

最後に受け取り

パスポート完成日を過ぎたので受け取りに行きました。

受け取りで注意すること

  1. 手数料が必要
  2. 本人受け取り

この2点です。手数料はうちの場合、5年旅券(12歳未満)…6,000円(収入印紙4,000円分+愛知県収入証紙2,000円分)となるので、旅券センターで当日2人分購入しました。そうそう、申請時にもらった引き換え用の書類も忘れずに!

 

あと、パスポート受け取りは本人でなくてはいけません。

うちは申請時に写真も撮りたかったので申請も受け取りも子供を連れて行きましたが、申請は代理人でも可能のようです。

受け取りはスムーズです。並ぶこともなくすぐもらえました。

 

やったー!パスポート完成です!!

 

早速その日のうちに旅行の予約に行きました^^

また行ってきた暁には子連れ海外旅行日記をアップしたいと思います。

 

ありがとうございました。 

コメダホールディングス(3543) 株主優待でランチ

こんにちは。YUです。

コメダホールディングス(3543)より頂いた電子マネーCOMECAを利用してコメダ珈琲にランチに行ってきました。

 

権利確定月は2月と8月。100株で1000円のチャージが受けられます。

さらに議決権を行使した株主に対して、プラス500円のチャージ!私は普段は議決権を行使しないのですが、これにつられてハガキを送りました。

 

この銘柄はIPOで取得したもので、上場した時からずっと保有しています。

 

当初は電子マネーのCOMECAが優待のたびに1枚ずつ送られてきて、年2枚のペースでどんどん増えるのはちょっと扱いずらいなと感じていました。電子マネーだけあって割と立派な厚めのカードなので財布の中もかさばるし・・・

 

と思っていたら前回優待より、今回発送するカードに確定月に自動でチャージをしてくれるシステムに変わりました。さらに今までのCOMECAの残高を合算できるサービスもあるので、1枚に集約してすっきり使用することが出来ました。

 

きっとそういった株主の意見を反映してくれたんだろうな~と嬉しくなりました。

愛知県在住のYUは昔からコメダは身近な存在であり、長期保有目的で株も取得したのでどんどん改善してもらえるととっても助かります。

株価も最近少し上がってきているし、これからも応援しますよ!

 

ただ、最初に近くのコメダに行ったらまさかのCOMECAを取り扱っていない店舗だった為、現金で支払って帰ってきました。この点は注意が必要ですね^^;

 

f:id:yu-no-nikki:20180118110051j:plain

気を取り直して後日COMECA取り扱いのある店舗へ。

真冬にクリームソーダをがっつく息子君。ソフトクリームも程よい甘さで美味しい!

家族で行くと1000円じゃとても収まりきりませんが、優待がきたらまた行きたいと思います^^

次回は一人でこっそりモーニングかしら。

 

ありがとうございました。

2018 福袋ネタバレ (エフデ・テチチ など)

こんにちは。YUです。

福袋、大好きなんですけどここ数年俗に言う鬱袋が続き、久しぶりの購入となりました。

ある程度下調べもしていたので今年はハズレ無しでした!

ドキドキ感は減るけど、多少は事前に中身が分かっている方が結果的に間違いがないという事にようやく気が付いたYUでございます。

 

少し時間がたってしまいましたが、今年購入した福袋のネタバレいきたいと思います。

エフデ 福袋 2018 

f:id:yu-no-nikki:20180115131712j:plain


こちらは事前情報通り、色形同じでした。

10,800円。

高島屋のネット通販で2017年12月1日に購入し、年明けの2018年1月2日にヤマトに受け取りに行きました。(もちろん自宅に届けてくれますが、お正月は留守にする時間が多かったため、営業所受け取りに変更しました。何度も来てもらうのも申し訳ないしね^^;)

ネイビーのダウンコートは35,000円、黄色ニットは12,000円、ボーダーニットは12,000円のタグが付いていました。

 

この福袋はダウンが欲しくて購入したので暖かくて大満足!

ちょっと気になる事と言えば、ダウンのフードのボリュームがすごくて旦那様に突っ込まれたくらい。今はこれが流行りなの!という事にしました。

 

テチチ 福袋 2018

こちらは昨年このブランドの存在を知り、気に入っていたので購入してみました。

エフデに比べると店側からの事前情報は少なめで、写真が3点と内容が言葉で説明されてました。

最寄りの店舗にて2017年12月中旬に予約。

2018年元旦の夕方頃受け取りに行きました。余談ですが、夕方受け取りの時点で当日販売分は売り切れとなっていました。予約しておいて良かった~!

 

\\コート・スカート・カーディガン・ニット・ブラウス//

 

この情報に対して実際の中身はこちら

f:id:yu-no-nikki:20180115135439j:plain

クマは別売りです。うちの子です。

シンプルで着回しできそうでこちらも概ね満足。ブラウスが可愛くてお気に入り!

コートはかなり薄地でキレイめに着れそう。今回はエフデでダウンをゲットしたのでかぶらなくてちょうど良かった。

なにげにトートバックも持ち手がリボンですごく可愛いんです。薄地のものが多かったから春に着るのがたのしみ!

ただスカートがものすごい黄色で着こなせるか不安・・・

 

ラポシェビスキュイ 福袋 2018

娘ちゃんに購入。今はまだ0歳のねんね期なので着れるのはもう少し先かな。

こちらは12月1日にオムニ7のネット通販で購入。5,400円。ネタバレ福袋でしたが、あまりの可愛さに衝動買い。いや、あれはモデルの女の子が可愛いだけなのか・・・

この服を着こなせるレディに成長してね!

f:id:yu-no-nikki:20180115142217j:plain

クマは別売りです。うちの子です。(クドイ)

 

今年はハズレ無しで楽しい福袋となりました^^

ありがとうございました。

フォーシーズホールディングス(3726) 株主優待到着

こんにちは。YUです。

年末にチョイスしておいたフォーシーズホールディングス(3726)の株主優待品が到着致しました!!

こちらは株主優待目当てで昨年取得しました。

なので今回が初めての優待品となります。

 

権利確定は9月。100株以上の保有で優待が受けられます。

 

なんと10,000円相当!!

選ぶのもワクワクしちゃいました^^

一覧表写真撮ってなくてごめんなさい。

 

今回YUはスペシャルセットなるものを選びました。

この炭酸ジェルパックは人気があるようで、口コミも良かったです。

自分じゃなかなか買えない高級品でございます!

届いたのがこちら~

f:id:yu-no-nikki:20180115123850j:plain

炭酸ジェルパック5回分に、美容化粧水と角質を取り除くアクアジェル♫

使うのが楽しみです!

 

ありがとうございました。

資産運用遍歴3 【最終回】こうして株にたどり着いた!

こんにちは。YUです。

銀行で投資信託を勧められ、よく分からないままに購入したもののその後暴落し含み損を抱え資産分配も0という結果になって意気消沈した私。

詳しくはこちら↓

 

yu-no-nikki.hatenablog.com

そして少し経ったある日・・・

このタイミングで株を始める大きなキッカケとなる出来事がありました。

それは、日本郵政(6178)・かんぽ生命保険(7181)・ゆうちょ銀行(7182)の新規上場のニュースでした。

普段、株関係のニュースなんて少しも気に留めてなかったけれどこの3社の上場のニュースはスルー出来ないほど連日テレビで流れていました。

 

そもそもまたここで新規上場株とは?と?がいっぱいの私。

でもきっとそういう人向けにこの頃テレビで分かりやすく株の解説をしてる番組が多く流れていました。

新規上場(IPO)を簡単にいうと、今まで未上場だったけど、証券取引所に上場することで一般の私たちがその会社の株を購入できるようになりますよ、という事です。新規上場株は一般に売り出し後値上りする事が多く、儲けも出しやすい為人気の買い方なのです。

 

更になぜこんなにも大きなニュースになるのかというと、この郵政3社の規模。誰もが知っている有名企業で、さらに株式の売り出し枚数も多く上場はちょっとしたお祭り騒ぎになっていたのです。

 

私も良く見知った企業であることと、早々に潰れることはないであろうという安定感からまずこの3社の株を買ってみよう!と思い立ちました。

 

そこでまず向かったのが、三菱東京UFJ銀行

前回の投資信託の際に、「株を購入するならモルガンスタンレー証券」を思い出したのです!早速モルガンスタンレー証券に口座を開設し、郵政3社の抽選に申し込みました。

 

はい!当選!!

 

100株ずつ3社すべての株を購入することが出来ました!!

これが私の記念すべき初株購入となりました^^

 

売り出し直後は株価も順調に上がっていたのですが、初めて購入した株という事でなんとなく手放せずにいたら、その後購入価格まで落ち着いてしまい、結局今でも手元にあります。

割と配当がいいのでこのまま持っておこうかなと思っています。

 

さて、ようやくモルガンスタンレー証券で株を始めたYUですが、ここである事が気になります。

それは手数料

モルガンスタンレー証券は店舗もある証券会社なので株について相談出来たり利点もあるんですが、私は店舗に出向かないうえ、特に相談の必要性も感じてなかったので株の売買にかかる手数料が高く感じてしまいました。

 

そこで、色々調べたところ、カブドットコム証券が手数料が安く、UFJ銀行系列で安心感もあるし、銀行口座から証券口座への送金も無料だったので新たに口座を開設しました。

kabu.com

どこまで行ってもUFJ銀行が好きな私(笑)

ネット証券は手数料が安く、ネットで簡単に出来るのでおすすめです。

 

初めの手続きは少し面倒ですが、一度口座を開設してしまえば売買自体の操作は簡単です!

さあ楽しい株主ライフの始まりです!

 

資産運用遍歴2

さて外貨で資金不足に陥った私はその後、資産運用から遠ざかります。

まだ独身の頃の話です。

外貨定期の詳細はこちら↓

 

yu-no-nikki.hatenablog.com

NISA・投資信託時代

 そしてコツコツ銀行に貯金をしておりました。

ただ社会人になると中々手数料無料の時間に出金に行けないんですよね~。

探せば時間外でも手数料がかからない方法は色々あると思うのですがそこはズボラ女子、まぁいっかで下してしまうわけです。

 

ところがある日、銀行通帳の利息の金額を見てびっくりしました。

100万円程入った銀行口座の利息が100円程度だったのです・・・!

え!100万円を預けても1回の引き出し手数料と同じなんて!

これはいかんとようやく調べ始めました。

 

そして見つけたのがNISAでした。

ネットで調べてみたけど、よく分からない。

よし、ここはプロに聞いてみよう!!

 

と言うわけで三菱東京UFJ銀行へ。

20代後半くらいかな?若い女性行員さんが対応してくれました。

この時点で既に私は株という物に興味があったのだけれど、UFJ銀行では株の売買は取り扱っておらず、NISAを開設してできる取引として投資信託を勧められました。

 

この時点で結局NISAとは?投資信託?え?え?状態の私。

 

株を購入したいならモルガンスタンレー証券に口座を作っていただければ購入可能と案内はあったものの、カタカナのしかも証券会社という未知の領域にびびってしまい、そんな気持ちの時に投資信託についてとても熱心に説明してくれて、だんだんそれがいいような気持ちになっていきました。

 

もううろ覚えですが、勧められた投資信託は医療、バイオ関連の分散投資で今後伸び率も高いし、年2回の収益の分配もあります。と最近の分配金を見せれくれました。こりゃ銀行にそのまま預けておくよりいいね!となったわけです。

 

結局その日のうちにUFJ銀行でNISAを開設し、勧められた投資信託を余剰資金の半分程(←外貨預金で学んだので全額はつぎ込まず 笑)購入して帰りました。

 

・・・が、問題はこの後、購入した投資信託は暴落し、含み損を抱え、分配も0に;;

ほんと上手くいかない世の中ですよね。

まぁちょうど世界的に景気が悪くなる直前の2015年頃だったので何をしても損益は出ていたでしょう。

勧めてきた行員さんに愚痴でも言いたい気分ですが、一番最初に投資は自己判断で!当行は一切責任持ちません!的な書類にサインもしていますしね^^;

 

ただ投資信託って、専門家にお任せというか丸投げなので詳細がよく分からないんですよね。マイナスになった時もなぜか分からずモヤモヤしてしまいました。

自分では運用出来ないから専門家にお任せしたい!という人には向いているけど、私は自分も分からないなりに少しは介入したい方なので、投資信託は向いていないかなぁと思いました。

 

学習したこと
  1. 一人だけでなく複数人の意見を聞いてみれば良かった
  2. でも思い切って一歩踏み出せてよかった!

資産運用遍歴

資産運用遍歴・・・なんだか大げさな言葉になってしまったけれど、私が株売買に至るまでの道のりをざっと書いていこうと思います。

外貨定期時代

そう、事の始まりは十うん年前、大学生になった私は海外旅行にはまり年2~3回くらいのペースでよく旅行に行っていました。

グアム、サイパン、台湾、香港、オーストラリア、バリ等々。

楽しかったな~。。。

ではなくて、もちろん楽しかったのは間違いないけれど、毎回行くたびに日本円を外貨に両替しますよね。そして現地通貨にして支払う。

社会人になり、学生の頃ほど時間が無くなると気に入った同じ国によく行くようになりました。それがグアム。

毎回円ドルに両替するのに、同じ2万円が行くタイミングによってもらえるドルの金額が変わる…!

これが為替…!!

と無知な私は学習したのでした。

 

そんな始まりでニュースでちらっと流れる為替相場を確認するようになり、時はリーマンショック。どんどん円高が進み、今ドルを買っておけばまた旅行の足しになる!!

ということで色々調べてネット銀行に口座開設し、米ドルにて定期預金を始めました。

 

ただ、100円付近で焦ってしまった私はその後80円時代が来るとも知らず余剰金をすべてつぎ込んでしまったんです(笑)

長い円高が続き、含み損でそれ以上何も出来ずほったらかし。つい最近まで塩漬けとなっておりました。

結果として現在10%くらい利益を出し、株購入の資金として使用出来たので良しとしましょう^^

学習したこと
  1. 分散投資をするべき!
  2. 生活が苦しくならない程度の余剰金で投資すべき!

これがわたしの資産運用の第一歩でありました。